小さな赤ちゃん。なんであんなに可愛いのでしょう。
そんな赤ちゃんの成長に欠かせないもの、それはおもちゃ。
おもちゃの感触や色は赤ちゃんの脳の発達に大きく関わります。
そんな大切な赤ちゃんのおもちゃを手作りしたいという方も多いのではないでしょうか。
せっかく手作りするからには、かわいく簡単に作れるものがいいですね。
ここではそんな手作りおもちゃをタオルで作る方法を紹介します。
インスタ映えも抜群ですよ。
タオルで手作りする簡単おもちゃは?
にぎにぎ
赤ちゃんのおもちゃ、手作りで有名なものは、にぎにぎではないでしょうか。そのにぎにぎをタオルで作ることができるのです。
作り方は簡単。裁縫が苦手な方でも簡単につくることができますよ。インスタ映えも抜群。
色んなサイトににぎにぎの作り方が載っています。その生地をタオルにしてみてもいいですね。
かさかさタグはんかち
赤ちゃんはなんでも口に入れるのが大好き。
タグも口に入れるのが大好き。
ならば、色んな種類のタグをつけたはんかち(タオル)を作ってみてはどうでしょうか。タグだけでなく、ヒモをつけてみても赤ちゃんの好奇心を満たすおもちゃになるのかもしれませんね。
型紙を使用しないこのタオルおもちゃは、とっても簡単。大雑把な性格の方もおすすめです。インスタ映えも抜群ですよ。
おもちゃのアレンジ
おもちゃの中に小さながらがらを入れる
にぎにぎにをもう少し大きく作ってみましょう。20センチあれば大丈夫。そしてその中に小さながらがらを入れてみましょう。
そうすれば、簡単にできる布のがらがらおもちゃの完成です。
がらがらとはまた違うおもちゃにもなりますし、落としてもタオルなので痛くありません。コロコロ転がして遊ぶこともできますよ。色んな布を使えば、インスタ映えも抜群です。
にぎにぎをつるしてベビーサークルにつけてみる
にぎにぎを何個かつくり、糸をつけてベビーサークルにつけてみましょう。かわいいおもちゃの完成です。
糸で吊るしたにぎにぎをハンガーにかけて吊るしておけば、どこでも赤ちゃんの遊び場の完成です。かわいくてインスタ映えもします。
タオルおもちゃのメリット
洗濯できる
タオルでつくるおもちゃのメリットは、なんといっても洗濯できることです。
赤ちゃんは口にものを入れるのが仕事。それはもうヨダレまみれになります。
加えてあかちゃんは抵抗力が弱いので、すぐに感染症にかかってしまします。
ヨダレには食べ物のカスなどが含まれており、雑菌が繁殖しやすいため、赤ちゃんのおもちゃは丸洗いできるものが便利です。
タオルは洗濯できるのはもちろんのこと、生地も洗濯しやすい生地のだめ、洗濯機に放り込むだけでオッケー。
材料が手に入りやすい
タオルはどこでも売っています。そのため、もし作ったおもちゃが破れたり壊れたりしても、すぐに作ることができます。
カラフルなタオルやキャラクターが描いたタオルもあるので、色んな柄や色のバリエーションも増やしやすいですね。
ちょっと端がほつれたタオルを切って再利用するのもいいかもしれません。
安全
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。たからこそ、おもちゃも怪我をしないようなものがいいですね
タオルは柔らかいため、安全に使用できます。万が一、おもちゃを高い位置からおとしても、衝撃吸収されます。
ただし、ほつれてくると絡まったりするので、定期的におもちゃが安全か確認してくださいね。
まとめ
赤ちゃんの成長に欠かせないおもちゃ。
忙しくても作ってあげたいという方も多いおもちゃ。
産休で暇な時間に作りたいおもちゃ。
タオルはどこにでもあるもので簡単に手に入りますし、おもちゃにも大活躍するものです。
簡単で手作りできるものを選んで、ぜひ作ってみてください。